ニュース
-
企業活動
ベトナムに新工場を建設【カネカ】
カテーテルの生産能力3倍へ カネカ(社長=田中稔氏、東京都港区)は、グループ会社のカネカメディカルベトナム(社長=森稔幸氏、ビンズン省)の医療用カテーテルの生産能力を増強するため、既存工場の隣接地に新工場を建設し、生産能...
-
企業活動
感染対策分野製品をPR【サクラ精機】
「ホスペックスジャパン2020」に出展 サクラ精機(社長=東竜一郎氏、東京都中央区)は、第49回日本医療福祉設備学会に併設される医療・福祉施設のための設備・機器の総合展示会「HOSPEXJapan2020」(11月11日...
-
企業活動
川澄化学工業を連結子会社化【住友ベークライト】
シナジーで研究開発・生産販売を拡充 住友ベークライト(社長=藤原一彦氏、東京都品川区)は実施していた川澄化学工業(社長=齊野猛司氏、東京都港区)株式の公開買い付けの結果、持ち株比率が20.04%から96.31%となり、1...
-
企業活動
中国VCの新規ファンドに参画【テルモ】
中国国内の新規技術を早期に発掘 テルモ(社長=佐藤慎次郎氏、東京都渋谷区)は、中国ベンチャーキャピタルのCDキャピタル(上海市)の新規ファンドに参画した。ファンドの投資期間は5年間。ファンドの総額、テルモの投資額は非公開...
-
技術・製品
非侵襲に連続心拍出量を提供【日本光電】
患者の負担を軽減し安全性追求 日本光電(社長=荻野博一氏、東京都新宿区)は、生体情報モニタの基本パラメータである心電図とパルスオキシメータから得られる脈波を用いて、非侵襲で連続的に心拍出量(1分間に心臓から全身に送り出さ...
-
業界団体
オンラインで「定例会」開催【JMIAユースアップの会】
コロナ禍でのIT対応テーマに 寄稿 JMIAユースアップの会 副代表幹事・長谷川 亮(ハセガワメディカル) 日本医療機器協会(日医機協)加盟企業の若手経営者や幹部社員らで組織するJMIAユースアップの会(代表幹事=岩田雅...
-
業界団体
単回使用医療機器再製造の普及へ【JRSA】
PR活動や規制緩和への働きかけを推進 単回医療機器再製造推進協議会(理事長=松本謙一氏、東京都中央区、JRSA)は、9月16日㈬午後1時30分から、Web会議方式で「理事会」を開催した。理事会では組織内に新設(6月)した...
-
業界団体
業界の未来を担う人財を育成【医機連】
業界と行政の若手が共に勉強 医療機器関連の21団体で組織する日本医療機器産業連合会(会長=松本謙一氏、医機連)は、医療機器業界のさらなる発展をめざし、行政とともに医療機器関連の政策に関する議論の場を設けるとともに、業界の...
-
業界団体
AI・デジタルヘルスの進歩へ【医療機器センター】
AI・デジタルヘルス研究会で保険償還制度に提言 医療機器センター(理事長=菊地眞氏、東京都文京区)は、昨年11月に有識者13名で構成する「デジタルヘルスの進歩を見据えた医療技術の保険償還のあり方に関する研究会(AI・デジ...
-
医工連携
がん研との連携を推進【キヤノンメディカル】
次世代の革新的診断支援システム創出へ キヤノンメディカルシステムズ(社長=瀧口登志夫氏、栃木県大田原市)と国立がん研究センター(理事長=中釜斉氏、東京都中央区)は、7月に締結した包括協定に基づき、協議を進めた結果「健康寿...