ニュース - 医工連携
-
医工連携
「医工連携展示商談会」開催【長野県、日医機協】
ものづくり企業が技術力アピール 長野県と長野県産業振興機構は、日本医療機器協会(理事長=中島孝夫氏、日医機協)と共催して9月19日㈭午前10時30分から、東京・本郷の医科器械会館で「長野県医工連携展示商談会」を開催した。...
-
医工連携
医師の臓器認識感度が向上【Jmees とがん研】
「内視鏡手術支援プログラム」承認取得 Jmees(社長=松崎博貴氏、千葉県柏市)と国立がん研究センター東病院が共同開発した「内視鏡手術支援プログラムSurVis―Hys(サービス・ヒス)」がプログラム医療機器として薬事承...
-
医工連携
AIで早期胃がん判定【岡山大学、両備システムズ】
「早期胃がん深達度AI診断支援システム」開発 岡山大学学術研究院医歯薬学域の河原祥朗教授と両備システムズ(社長=松田敏之氏、岡山県岡山市)は、内視鏡検査の画像をもとに、AIを用いた早期胃がんの深達度を判定し、医師の診断補...
-
医工連携
iPS細胞培養で共同研究【iPS財団、テルモ】
自動化による培養工程の確立を目指す 京都大学iPS細胞研究財団(理事長=山中伸弥氏、京都市左京区、iPS財団)と、テルモ(社長=鮫島光氏、東京都渋谷区)の米国子会社テルモBCT(コロラド州)は、iPS細胞培養や分化の自動...
-
医工連携
認知症など神経変性疾患を血液診断へ【アボットジャパン】
QSTと共同研究開発の加速で合意 アボットジャパン(社長=武知秀幸氏、東京都港区)と量子科学技術研究開発機構(理事長=小安重夫氏、千葉県千葉市、QST)は、アボットの総合研究所(千葉県松戸市)内に新設された神経疾患バイオ...
-
医工連携
膵臓がん検出支援技術を開発【富士フイルム、神戸大学】
AIを活用し非造影CT画像から 富士フイルム(社長兼CEO=後藤禎一氏、東京都港区)と神戸大学(学長=藤澤正人氏、兵庫県神戸市)は、AI技術を活用して腹部の非造影CT画像から膵臓がんが疑われる所見の検出を支援する技術を開...
-
医工連携
「東九州メディカルバレー構想本郷展示・商談会」開催【大分県・宮崎県】
医工連携めざし技術力をアピール 大分県と宮崎県は日本医療機器協会(理事長=中島孝夫氏、日医機協)と共催して、11月9日㈭午前10時から、東京・本郷の医科器械会館で「東九州メディカルバレー構想本郷展示・商談会」を開催した。...
-
医工連携
「心・血管修復パッチ」承認取得【帝人】
大阪医科薬科大、福井経編と共同開発 大阪医科薬科大学(大阪府高槻市)と福井経編興業(福井県福井市)、帝人(大阪市北区)は先天性心疾患患者の課題解決のため共同開発してきた心・血管修復パッチ「OFT―G1(開発コード)」が、...
-
医工連携
「軟質実物大3D心臓モデル」開発【クロスメディカル】
国循と共同開発、医療機器承認を取得 クロスメディカル(社長=竹田正俊氏、京都市伏見区)は、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、国循)と、関係会社のクロスエフェクトとの共同開発のもと医工連携で開発を進めてきた「軟質実物...
-
医工連携
膵臓がん検出支援技術を開発【富士フイルム、神戸大学】
AIでCT画像から膵臓がんの疑われる所見検出 富士フイルム(社長兼CEO=後藤禎一氏、東京都港区)と神戸大学(学長=藤澤正人氏、兵庫県神戸市)は、AI技術を活用して腹部の造影CT画像から膵臓がんが疑われる所見の検出を支援...