iPS細胞培養で共同研究【iPS財団、テルモ】
自動化による培養工程の確立を目指す
京都大学iPS細胞研究財団(理事長=山中伸弥氏、京都市左京区、iPS財団)と、テルモ(社長=鮫島光氏、東京都渋谷区)の米国子会社テルモBCT(コロラド州)は、iPS細胞培養や分化の自動化を確立するための共同研究を開始した。
iPS細胞は多能性幹細胞の一種で、ほぼ無限に増やすことができ、神経、心筋、血球細胞など、体のあらゆる細胞に分化させることが可能な性質から、将来的に細胞治療分野に大きく貢献することが期待されている。
一方、iPS細胞の培養は複雑な手順に基づき専門家が手作業で実施しており、数週間から数か月にわたる適切な細胞の管理が必要なため、臨床用iPS細胞の製造にかかる時間と費用が課題となっている。
これら課題解決に向け、iPS財団は製造コスト減を目指した閉鎖型自動培養装置の開発に取り組んでおり、テルモBCTも参画している。
今回の共同研究ではテルモBCTの細胞増殖システム「カンタムフレックス」を細胞培養に活用し、iPS細胞の一貫した大規模生産や、汚染リスクが低減された閉鎖環境で細胞培養の自動化とその工程の確立を目指す。