ニュース - 医工連携
-
医工連携
高齢者食事見守りシステム開発へ【タカノ】
岩手大、東京医歯大、長崎大と共同研究 医療福祉機器メーカーのタカノ(社長=鷹野準氏、長野県上伊那郡)は、岩手大学、東京医科歯科大学、長崎大学の3大学と共同研究契約を締結した。『咀嚼(そしゃく)』、『嚥下(えんげ)』、『呼...
-
医工連携
胃がん内視鏡治療の訓練に【KOTOBUKI Medical】
EDS トレーニングシステム開発 KOTOBUKI Medical(社長=高山成一郎氏、埼玉県八潮市)は、国立がん研究センター東病院と共同で、胃の内視鏡的粘膜下層剥離術(EDS)トレーニングシステム「G―Master」を...
-
医工連携
「健康医療AI講座」設置【オムロン、京都大学】
脳・心血管疾患の発症予防をめざす オムロンヘルスケア(社長=荻野勲氏、京都府向日市)と京都大学(総長=湊長博氏、京都市左京区)は、AI解析技術と血圧などの家庭計測データを用いた共同研究「健康医療AI講座」(研究代表者=奥...
-
医工連携
がん研と包括協定を締結【サクラファインテックジャパン】
次世代病理診断システムなどを開発へ サクラファインテックジャパン(社長兼CEO=石塚悟氏、東京都中央区)は、国立がん研究センター先端医療開発センター(センター長=落合淳志氏、千葉県柏市)と、次世代病理診断システム開発やア...
-
医工連携
リアルタイム伝送実証に成功【神戸大、香川大、高知赤十字病院、オリンパス、NTT】
4K映像による消化器内視鏡映像 神戸大学と香川大学、高知赤十字病院、オリンパス、NTTドコモは、モバイルを活用した遠隔医療支援を目的に、高精細映像伝送システムを用いた4K映像による消化器内視鏡映像のリアルタイム伝送の実証...
-
医工連携
オンラインで医工連携【第一医科と慈恵医大】
飛沫飛散を防ぐドレープ開発 第一医科(社長=林正晃氏、東京都文京区)は、東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科の森恵莉医師と共同で、コロナ禍における耳鼻咽喉科の検査で鼻や喉に器具を挿入する際に、患者からの飛沫飛散を防ぐドレープ「J...
-
医工連携
手術データAI解析の実証実験を開始【はこだて大、東京女子医大、NTT】
5Gとクラウドサービスを活用 はこだて未来大学と東京女子医科大学、NTTドコモは、ドコモの第5世代移動通信方式(5G)を用いた通信サービスと、クラウドサービス「ドコモオープンイノベーションクラウド」を活用し、伝送された大...
-
医工連携
近畿大学医学部と産学連携【島津製作所】
最新PET装置の臨床研究スタート 島津製作所(社長=上田輝久氏、京都市中京区)は、開発したPET(陽電子断層撮影法)の「頭部・乳房用TOP―PET装置」を用いた臨床研究を近畿大学医学部と産学連携で開始した。認知症と乳がん...
-
医工連携
呼気で新型コロナ検査【東北大学、島津製作所】
臨床研究を経て早期の実用化へ 東北大学と島津製作所は、新型コロナウイルス感染症の診断法として、従来の鼻や口から試料を採取する検査システムに替わる自然に吐く息(呼気)を用いた「呼気オミックス」解析法による検査システムを共同...
-
医工連携
がん研との連携を推進【キヤノンメディカル】
次世代の革新的診断支援システム創出へ キヤノンメディカルシステムズ(社長=瀧口登志夫氏、栃木県大田原市)と国立がん研究センター(理事長=中釜斉氏、東京都中央区)は、7月に締結した包括協定に基づき、協議を進めた結果「健康寿...