ニュース - 医工連携
-
医工連携
AIで心臓カテーテル治療支援【テルモ】
菊名記念病院と共同研究を開始 テルモ(社長=佐藤慎次郎氏、東京都渋谷区)と菊名記念病院(院長=村田升氏、神奈川県横浜市)は、心臓カテーテル治療の質と効率を向上させる人工知能(AI)技術の開発に向けた共同研究を開始した。2...
-
医工連携
順天堂大と「研究講座」開設【パラマウントベッド】
循環器遠隔管理システム構築 順天堂大学(学長=新井一氏)とパラマウントベッド(社長=木村恭介氏)は、3か年計画で、共同研究講座「循環器遠隔管理学講座」を開設した。 同講座ではパラマウントベッド製の睡眠計測センサー「眠りS...
-
医工連携
ソフトバンクと連携協定【国循】
先端技術で循環器病対策を研究開発 国立循環器研究センター(理事長=小川久雄氏、大阪府吹田市、国循)とソフトバンク(社長兼CEO=宮内謙氏、東京都港区)は、心臓病や脳卒中をはじめとする循環器病対策の先端医療の研究開発に関す...
-
医工連携
糖尿病性腎症の予防へ【金沢大・東芝グループ】
精密医療の実現めざす共同研究を開始 金沢大学(石川県金沢市)医薬保健研究域医学系の和田隆志教授らの研究グループと、東芝(社長=綱川智氏、東京都港区)、東芝デジタルソリューションズ(社長=錦織弘信氏、神奈川県川崎市)は、糖...
-
医工連携
乳児虐待撲滅めざし共同研究【常光、ダットジャパン、札幌市大、鳥取大】
AI技術で虐待予兆を早期察知 医療機器製造販売の常光(社長=服部健彦氏)と、ソフトウェア開発販売のダットジャパン(社長=犬丸澄夫氏)、札幌市立大学(学長=中島秀之氏)、鳥取大学(学長=中島廣光氏)の4者は、人工知能(AI...
-
医工連携
「軟性内視鏡手術システム」開発 ー 慶應大医学部
ロボット技術と融合し低侵襲 慶應義塾大学医学部外科学教室の北川雄光教授らの研究グループは、軟性内視鏡とロボット技術を融合させた「軟性内視鏡手術システム」(FESS)を開発した。軟性内視鏡カメラや鉗子などの処置具が入った、...
-
医工連携
AIで手術後感染を予測 ー 新潟大学
NECソリューションと共同研究 新潟大学(学長=髙橋姿氏、新潟県新潟市)とNECソリューションイノベータ(社長=杉山清氏、東京都江東区)は、共同研究で人工知能(AI)を活用し、消化器外科手術患者の手術後の感染を予測するモ...
-
医工連携
認知症予防を共同研究 ー 島津、MSC、ERISA、島根大
認知機能改善プログラムの開発へ 島津製作所(社長=上田輝久氏)とメディカル・ケア・サービス(社長=山田教雄氏、MSC)、ERISA(社長=河原八郎氏)、島根大学(学長=服部泰直氏)の4者は「軽度認知障害における介入アプロ...
-
医工連携
手術時の医師の疲労軽減【ニットー】
装着型いす「アルケリス」を開発 プレス金型メーカーのニットー(社長=藤澤秀行氏、横浜市金沢区)は、自治医科大学、千葉大学と医工連携で、世界初の医療向け装着型いす「archelis(アルケリス)」を開発し、レンタルでの提供...
-
医工連携
内視鏡挿入時の『オエッ』を軽減 ー 鳥取大学、イナバゴム
内視鏡用マウスピースを共同開発 鳥取大学医学部附属病院(病院長=原田省氏、米子市西町)とイナバゴム(社長=岡本吉久氏、大阪市西区)は、内視鏡がのどを通る時の『オエッ(=Gag)』という咽頭反射を軽減する内視鏡用マウスピー...