医工連携

「8K腹腔鏡遠隔手術支援システム」【がん研病院、NHKエンジニアリング】

実証実験で実用化に向け有用性を確認

国立がん研究センター中央病院(病院長=島田和明氏、東京都中央区)とNHKエンジニアリングシステム(理事長=黄木紀之氏、東京都世田谷区)などの研究チームは、8Kスーパーハイビジョン技術を用いて開発した腹腔鏡手術システムの遠隔手術支援(手術指導)の実証動物実験で実用化に向けた有用性を確認した。

8K映像は従来のハイビジョンの16倍にあたる3300万画素の超高精細映像で、その密度は人間の網膜に迫るといわれている日本で開発された最先端放送技術。

実証実験ではNHKエンジニアリングシステムと池上通信機が共同開発した小型8K内視鏡カメラと、オリンパスが開発した8K腹腔鏡を用いた腹腔鏡手術システムを用いて、手術室を想定した実験サイト(千葉県)で実施した動物の直腸切除術の生映像を、光ファイバや5Gなどのブロードバンドを使い、遠隔地(京都の京阪奈オープンイノベーションセンター)に低遅延でライブ配信し、外科医3名での手術に対し遠隔支援がある場合と、ない場合での内視鏡手術技術の改善度を評価した。

その結果、本物に迫る立体感を保持した8K内視鏡映像により、遠隔地でも手術状況を詳細に把握可能となり、遠隔支援を加えることで、外科医の内視鏡技術が向上し、手術時間が短縮することを確認した。

今後さらに、外科医を1名減らしても質の高い腹腔鏡下直腸切除術が実施できるかどうかを確認し、実証実験の結果を踏まえ、医療機器としての承認に向けた計画を策定していく。