ニュース
-
企業活動
「眼科手術支援ロボ」普及へ【ニプロ】
リバーフィールドと国内独占販売契約 ニプロ(社長=佐野嘉彦氏、大阪市北区)は、リバーフィールド(社長=只野耕太郎氏、東京都新宿区)と同社が開発中の術者に第三の手を与える「眼科手術支援ロボット」の日本国内での独占販売契約を...
-
医工連携
「ヘルスケアモビリティ」開発【フィリップス】
インターネット利用の困難な患者向けに フィリップス・ジャパン(社長=堤浩幸氏、東京都港区)と公平病院(病院長=公平誠氏、埼玉県戸田市)は、慢性疾患患者や移動制限のある高齢者に対する定期的な疾病管理のため、オンライン診療を...
-
技術・製品
バルーン長30㎝までラインアップ【メディコン】
日本初の「スコアリングバルーンカテーテル」発売 米ベクトン・ディッキンソン(BD)グループ企業のメディコン(社長=阿知波達雄氏、大阪市中央区)は、ボディワイヤー付きの血管拡張バルーンカテーテル「ULTRASCORE(ウル...
-
医工連携
「拡充型血糖クラウド管理システム」運用開始【慶大病院、中部電力、メディカルデータカード】
医療機器メーカー3社とクラウド連携慶応義塾大学病院(病院長=松本守雄氏)と中部電力(社長=林欣吾氏)、メディカルデータカード(社長=鈴木康之氏)は、慶応義塾大学病院の糖尿病・肥満症外来で、血糖のクラウド管理システムを用い...
-
技術・製品
健常眼との差異を色表示【ニコン】
自治医大VBと眼底カメラ用プログラム開発 ニコン(社長=馬立稔和氏、東京都港区)と自治医科大学発ベンチャーのDeepEyeVision(社長=髙橋秀徳氏、栃木県下野市)は、健常眼との差異を色表示するものとしては日本初のA...
-
技術・製品
薬剤溶出型冠動脈ステント「アルチマスターナゴミ」発売【テルモ】
症例ごとに適したデザインを採用 テルモ(社長=佐藤慎次郎氏、東京都渋谷区)は、薬剤溶出型冠動脈ステント(DES)「Ultimaster Nagomi(アルチマスターナゴミ)」を発売した。同製品は日本での上市が世界初となり...
-
自動で電気ショックを実施【日本光電】
「オートショックAED」新発売 日本光電(社長=荻野博一氏、東京都新宿区)は、国産初のオートショックAEDとなる自動体外式除細動器AED―3200シリーズ「AED―3250」を発売した。 AED―3250はAEDが電気シ...
-
業界団体
「令和4年度定時総会」開催【日本鋼製医科器械同業組合】
新年度事業計画・収支予算を打ち出す 日本鋼製医科器械同業組合(理事長=荒井豪氏、東京都文京区)は、1月28日㈮午後3時から、東京・本郷の医科器械会館で「令和4年度定時総会」を開催した。当初、定時総会は都内のホテルで開催予...
-
技術・製品
X線透視とX線撮影を1台で【島津製作所】
FPD搭載の「X線TVシステム」発売 島津製作所(社長=上田輝久氏、京都市中京区)は、X線透視(動画)とワイヤレスX線撮影(静止画)の両方ができる大視野フラットパネルディテクタ(FPD:平面検出器)を搭載したX線テレビシ...
-
技術・製品
高血糖と低血糖を予防【日本メドトロニック】
インスリンポンプ「770G」発売 日本メドトロニック(社長=ロブサンドフェルダー氏、東京都港区)は、インスリンポンプ「ミニメド770Gシステム」を発売した。同製品は患者ごとに合わせ、自動で高血糖と低血糖の両方を予防し、血...