院内迅速対応システムを支援【日本光電】
「患者容態把握ダッシュボードソフト」発売
![](https://hokensangyojiho.com/wp/wp-content/uploads/2024/10/b333694cef9df5395d7c5ea4ca2fd376-300x211.jpg)
日本光電(社長=荻野博一氏、東京都新宿区)は、院内における患者の容態急変・悪化の予防を目的として構築されているRRS(院内迅速対応システム)を支援するための患者容態把握ダッシュボードソフトウェア「QH―101N」を発売した。
近年、国内では2022年の診療報酬改定で新設された急性期充実体制加算において、RRSの構築が要件となったこともあり、多くの急性期病院で医師や看護師など多職種からなるRRT(院内迅速対応チーム)が編成されている。
同ソフトウェアは電子カルテから取得した患者のバイタルサイン(呼吸数、SpO2 、血圧、体温、脈拍などの生体情報)をもとに演算したEWS(早期警戒スコア)を、電子カルテ端末などに集約・表示する。
多くの容態急変には前兆があることから、EWSの値が変化した際にRRSを起動し、RRTが早期認識・早期介入することで、病棟全体の患者の容態悪化の未然防止、予後改善を支援する。
同ソフトウェアはプログラム医療機器(SaMD)として認証を取得しており、国内の急性期病院、特に、大学病院や急性期充実体制加算届出施設を中心に、2025年1月から月額利用料制で提供する予定だ。