患者のバイタルデータを簡単収集ー日本光電
医療介護ネットワークシステム「ラヴィータ」発売
日本光電工業(社長=荻野博一氏、東京都新宿区)は、在宅医
療・介護のICT化に対応した、クラウド型の医療介護ネットワ
ークシステム「ラヴィータ」を発売した。
ラヴィータは患者の血圧や体温、SpO2(動脈血酸素飽和度)、体重などのバイタルデータを、ブルートゥースやNFC、ワイファイの通信機能により、ラヴィータゲートウェイ経由で簡便に収集できる。
収集したバイタルデータはクラウド上のラヴィータサーバへ自動送信し、医療・介護関係者などが従来、手での入力や在宅ノートで記録していたバイタルデータを、『知りたいとき』、『伝えたいとき』にリアルタイムで情報共有できる。
患者の自宅から離れた場所で体調を見守り、変化があれば共有情報を元に医療・介護分野の各領域の専門家同士の連携が可能となる。また、バイタルデータ入力の手間を省くので、医療・介護関係者の負担軽減につながる。他社システムとの共有もでき、地域包括ケアシステム構築の実現を支援する。
将来的にラヴィータは疾病予防から遠隔医療、終末期医療まで幅広くサポートできる機能を搭載する予定だ。
ラヴィータの開発は科学技術振興機構(JST)のセンター・オブ・イノベーション(COI)プログラムの支援を受け、東北大学が中心に推進され、CO I東北拠点『さりげなくセンシングと日常人間ドックで実現する理想自己と家族の絆が導くモチベーション向上社会創成拠点』での産学連携研究の成果を開発に活用している。