コロナ自宅療養者のリスク検出を支援【インテグリティ、フィリップス】
「コロナ患者症状管理プログラム」新搭載
インテグリティ・ヘルスケア(会長=武藤真祐氏、東京都中央区)は、フィリップス・ジャパン(社長=堤浩幸氏、東京都港区)と共同開発し、昨年6月から販売している遠隔モニタリングとオンライン診療をサポートする遠隔医療システム「eHomeCare(イー・ホームケア)」に、新型コロナウイルス感染症の自宅・ホテル療養患者へのケアを対象とした新プログラム「コロナ患者症状管理プログラム」を搭載し、フィリップスから発売した。
コロナ患者症状管理プログラムは体温や血圧、SpO₂ (経皮的動脈血酸素飽和度)、脈拍といった新型コロナウイルス感染症の管理に必要な項目に患者毎の閾値を設定し、療養患者が測定・記録した際に閾値を超過していれば自動的に医療従事者に通知が届く。同時に患者アプリにも注意喚起を促す通知がされるのでリスク検出・早期介入に役立つ。
療養患者がアプリで各バイタルサインを記録し、新型コロナウイルス感染症の問診に回答することで、医療従事者は非対面でも患者の状態の把握が可能。リスク検出・通知機能と合わせることで、リスクがあった際の直前の変化を一元的に管理できる。
患者はスマートフォン(iOS、Andoroid対応)やタブレット(iOS限定)、医療従事者はPCを用いて、いつでもオンライン診療・ビデオ通話が簡単にできる。