大阪大学、タカラバイオと連携協定
ゲノム医療技術の研究開発へ
大阪大学(大阪府吹田市)はタカラバイオ(滋賀県草津市)と、ゲノム医療の社会実装に向けた「連携推進協定」を締結した。
同協定により、大阪大学医学部附属病院にクリニカルシーケンスラボを設置し、次世代シーケンサーを使ったがんクリニカルシーケンス検査システムの開発を計画している。
また、大阪大学大学院医学系研究科に共同研究講座を開設し、新たなゲノム医療技術の研究開発を開始する。
大阪大学大学院医学系研究科・医学部附属病院ではゲノム医療を推進するため、施設・設備面の整備に加え、遺伝カウンセリング外来など診療面での体制づくりを進めてきた。
一方、タカラバイオは2000年に国内で初めて大規模遺伝子解析施設を開設し、本格的なゲノム解析に取り組んできた。
今回、設置するクリニカルシーケンスラボは臨床検査室の国際的認定をめざし、国際基準の品質管理体制でクリニカルシーケンスを実施していく。
また、共同研究講座では次世代シーケンス解析などの遺伝子解析技術を活かし、新たなゲノム医療などの最先端技術の臨床実装を目標に研究開発を推進するほか、専門的な人材育成にも取り組んでいく。
ゲノム医療はプレシジョンメディシン(精密医療)と呼ばれ、新たな診断法、治療法の開発や効果的な薬剤の選択などにつながると期待されている。
特に、がん患者へのゲノム解析による最適な、がん治療の実現は治療成績の向上、患者負担の軽減、医療費軽減など、効率的な医療の実現が見込まれる。