呼気で新型コロナ検査【東北大学、島津製作所】
臨床研究を経て早期の実用化へ
東北大学と島津製作所は、新型コロナウイルス感染症の診断法として、従来の鼻や口から試料を採取する検査システムに替わる自然に吐く息(呼気)を用いた「呼気オミックス」解析法による検査システムを共同開発した。今後、臨床研究を経て、早期の実用化をめざす。
呼気オミックスは呼気の中に存在するウイルスや、生体由来のタンパク質、代謝物を解析する技術で『被験者への無侵襲性』や『得られる情報の豊富さ』などを特徴に持つ。
東北大学が開発した高性能呼気エアロゾル回収装置を用いて5分間の安静時呼吸で、1㍉㍑程度の呼気凝縮液を被験者自身の操作で得ることができる。
自宅で呼気を収集できれば、感染拡大の主要因となる無症状感染者・軽症者の早期特定のほか、発症と重症化の早期予測・予防に有用な検査体制の構築が可能になる。
今回、対象とする新型コロナウイルス感染症以外の新型ウイルスにも対応でき、複数ウイルスの同時測定も可能なため、コロナ収束後も感染症対策に貢献できる。
今後、東北大学と島津製作所は、呼気オミックスの応用範囲を感染症以外の病気の診断や健康診断などの健康医療分野へと広げていく計画だ。
さらに、呼気や環境、ゲノム(遺伝子)といった各種オミックス解析情報のデータベースを構築することで、呼気医療として、心血管・肺疾患、生活習慣病、糖尿病などの代謝性疾患、がんなどの診断に応用していく。
そのほか、呼気オミックスを活用した在宅遠隔医療における健康管理・健康診断などを通じて、未病予防と長寿に関する個別化医療分野へと展開する。
なお、同研究は文部科学省「新型コロナ感染対策事業」および内閣官房「新型コロナ対策AIシミュレーション事業」の支援を受けて実施された。