業界団体

「第94回日本医療機器学会大会」開催へ

6月13~15日 大阪国際会議場で

日本医療機器学会(理事長=矢冨裕氏)は、6月13日㈭~15日㈯の3日間を会期に、大阪国際会議場(大阪市北区中之島5-3-51)で『Beyond Future』をメインテーマに「第94回日本医療機器学会大会」(大会長=臼杵尚志・香川大学医学部附属病院手術部部長)と、併設の医療機器展示会「メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2019」を開催する。

現在、医療機器は特に、外科領域で低侵襲化が加速。情報工学や電気工学、物性化学--など新しい技術を導入し、従来とは異なった機能を持つ医療機器が次々と開発され、「医療機器学」分野は大きな転換期を迎えている。

その反面、簡便さのみに注目した医療機器の開発や多用は、将来的に劣悪な生活環境を生む可能性もある。新しい技術が導入された際には、予想もしなかったリスクが潜在している場合もあることは過去の歴史が物語っている。

このような背景のもと、第94回大会ではメインテーマを『Beyond Future』に設定。医療機器学の未来を見据え、医療現場の課題解決のみならず、医療機器の研究・開発の方向性を示す内容のシンポジウムやパネルディスカッション、講演会--などを企画している。

大会プログラムをみると、1日目(6月13日)には、マネジメントセミナー3題が行われる。セミナーは同学会が認定している滅菌技師・士、MDIC、臨床ME専門認定士が受講すると規定ポイントが加算される。また、午後3時30分から第2会場で同学会の定時総会も予定されている。

2日目(6月14日)には、再製造単回使用医療機器(R-SUD)事業や、医療機器安全管理、病院内の電波管理、医療機器トレーサビリティ、医療画像AI--などをテーマに、シンポジウム3題やパネルディスカッション2題、教育講演4題、ランチョンセミナー、一般演題などが組まれている。

3日目(6月15日)には、貸し出し手術器械や、滅菌供給業務、医療機器添付文書、大規模災害対策、耳鼻咽喉科・歯科口腔外科領域の医療機器管理--などをテーマに、シンポジウム2題やパネルディスカッション3題、大会長講演、大会特別企画、教育講演、ランチョンセミナー、一般演題などが企画されている。

学会大会への当日登録は一般1万1000円、会員9000円、学生2000円。問い合わせは同学会事務局(☎03―3813―1062)へ。

第94回日本医療機器学会大会の開催にあたって

臼杵大会長

大会長  臼杵 尚志
(香川大学医学部附属病院手術部・部長)

第94回日本医療機器学会の大会長を仰せつかっております香川大学手術部の臼杵尚志と申します。学会の開催にあたりまして会員の皆様方、業界の皆様方から多大な御指導、御支援を頂いておりますことに、まず心より御礼申し上げます。

さて、21世紀における医療の劇的な変化は、医療機器の進歩によってもたらされたとも言え、これからの医療の進化も間違いなく医療機器の変革と共にあると考えられます。

そのような視点で医療の歴史を俯瞰的に見ますと、今、まさに「医療機器学」の新たな時代が幕を開けつつあり、500年後1000年後の人々からは医療の大きな転換点と認識される時代のさ中に、我々は生きているようです。

では、その中で医療機器学に携わる我々は何を考えなければならないのでしょうか。何に留意し、何を目指さなければならないのでしょうか。医学史に登場するあるいは陰の力となった様々な過去の偉業に我々は守られつつ過ごしているわけですが、我々も500年後1000年後の人達に何かほんの些細なものでも遺すことができるでしょうか。

本大会のテーマ「Beyond  Future」にはそんな思いを込めましたが、メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2019では未来医療の象徴とも言える医療用ロボットのテーマ展示や未来志向の公開セミナー開催を企画しております。医療現場における現在の課題解決のみならず、未来に向けた研究や機器開発のヒントにしていただけるものと考えています。

此処での交流や情報交換が次代を切り開く原動力となるよう、一人でも多くの方々に御来場いただければ幸いです。

なお、今回は私の地元、香川のスイーツをミニセットにして会場で配布いたします。参加章(入場者カード)に付した引換券をお持ちになり、是非メディカルショーの会場へと足をお運び下さい。心よりお待ち申し上げております。