業界団体

重点4事業を柱に活動推進 ー JIRA

小松会長が2018年度活動方針を発表

小松会長

日本画像医療システム工業会(JIRA)の小松研一会長は、2018国際医用画像総合展の開催期間中の4月13日㈮に、総合展の会場であるパシフィコ横浜内で「記者会見」を開き、JIRAの2018年度活動方針を発表した。

会見で小松会長は、画像医療システム産業を取り巻く事業環境や社会ニーズの急速な変化に対応したJIRAの18年度活動基本方針として、①画像医療システム産業発展への貢献②ICT技術を活用し医療に貢献③医療、医療システムの国際展開を支援④JIRA基盤活動の充実――の4項目を挙げ、各基本方針の事業内容を説明した。

①の画像医療システム産業発展への貢献では、JIRAとしての政策提言活動を強化していく。具体的には次世代型保険医療システム構築に向け、人工知能(AI)などを用いた医療情報の利活用や、臨床研究法の円滑運営、次世代医療基盤法施行の円滑運用――などについて提言していくとともに、診療報酬制度での医療機器の適正評価に向け、感染防止対策や医療機器保守管理の推進についても提言していく。

②のICT技術を活用し医療に貢献では、IT産業・医療系ベンチャー企業の支援や、医療機関と放射線線量管理やサイバーセキュリティ対策などに取り組んでいく。

③の医療、医療システムの国際展開を支援では、DITTA(国際画像診断治療機器業界会議)活動を推進し、規格・制度の国際調和を図っていくほか、会員企業の海外進出支援として、新興国の情報収集や、JETRO(日本貿易振興機構)とMEJ(メディカル・エクセレンス・ジャパン)との連携を推進していく。

④のJIRA基盤活動の充実では、広報活動の強化に向け、ホームページや刊行物の充実に取り組んでいく。調査・研究活動の強化では、JIRA市場統計や、画像医療システム等導入実態調査の精度向上に努めていく。

事業拡大に向けた活動としては、▽日本ラジオロジー協会(JRC)との共同による展示会事業の拡大▽セミナーの体系化・事業化▽MRC認定制度の拡大▽税制措置にかかわる証明書発行▽税制・補助金の情報提供▽IEC・ISOなど海外規格情報収集・発信▽薬機法の周知▽放射線線量管理の推進▽省エネ情報の発信▽モニタ精度管理、DAICOM、GHSマークの普及――などの活動を推進していく。