米MGBと共同研究協定【日立製作所】
遺伝子・細胞治療の実用化めざす
日立製作所(社長兼CEO=小島啓二氏)は、米国最大規模の医学系研究機関であるマス・ジェネラル・ブリガム(MGB)の中核病院であるブリガム・アンド・ウィメンズ病院(BWH)と、包括共同研究協定を締結した。難病の克服に向けて遺伝子・細胞治療(GCT)を加速し、実用化を目指すための「協創の場」を共同で構築する。
MGBは世界屈指のGCTの学術研究や臨床研究を行っており、研究者や臨床医(約400人)らが所属している。2022年12月にマス・ジェネラル・ブルガムGCT研究所(GCTI)を設立し、最先端の研究成果から新しい治療法の開拓に取り組んでいる。
日立製作所は細胞培養自動化技術やデジタル技術などの多様な技術ポートフォリオを活用して、GCTIでBWHの研究者と、様々な疾患に対するモデルの構築に取り組んでいく。
例えば、がんを認識して攻撃するCAR―T細胞の治療効果は、最終的には患者にCAR―T細胞を投与しなければ確認できないため、がん細胞を実験室で培養し、そこにCAR―T細胞を作用させることで活性を確認するなどの治療の安全性や効果をあらかじめ精度よく予測できる疾患の「モデル」を構築することが重要となる。
共同研究を通じて、新たな疾患モデルの構築に取り組み、様々な疾患への遺伝子・細胞治療の適用拡大に貢献する。また、これまでの再生医療や遺伝子・細胞治療分野での研究成果と事業経験を活かし、遺伝子・細胞治療開発に欠かせない細胞培養や培養プロセス開発に関する支援を通じて、遺伝子・細胞治療の開発に貢献する。
さらに、日立製作所はデジタル技術を活用した遺伝子・細胞治療向け遺伝子改変細胞(デザイン細胞)の高効率作製技術の開発に取り組んでおり、GCTIでの協創を足掛かりに、米国のみならず世界中の研究者や製薬企業と共に、新しい治療の開発にこの技術を適用することを目指す。
包括共同研究協定の締結について、GCTI所長のHajjar氏は「日立製作所は産業界から初のGCTI参画となる。日立製作所の持つ斬新なプラットフォームに期待しており、共に遺伝子・細胞治療の開発を加速し、早期の遺伝子・細胞治療の実用化を目指す」とコメントしている。