企業活動

米政府から助成金を受給【テルモ】

凍結乾燥血漿の開発で1060万ドル

テルモ(社長=佐藤慎次郎氏、東京都渋谷区)の米国子会社であるテルモBCTは、米国政府から凍結乾燥血漿の研究継続用に1060万ドル(約13億8000万円)の助成金を受給した。

今回の契約は国防保健局が後援し、海軍医学研究センターにより管理されている生物医学技術コンソーシアム(MTEC)との契約になる。MTECは紛争地域での医療の進歩を推進している。

現在、ほとんどの血漿製剤は凍結保存され、使用する際は解凍が必要となり、緊急を要する状況で迅速に使用することが困難となっている。

テルモBCTが開発している凍結乾燥血漿は、血漿製剤の一つ。血漿を凍結乾燥(フリーズドライ)して、使用する際は注射用水と混和し数分以内で輸血の準備をすることができる。

凍結乾燥した状態で室温保存することが可能で、注射用水による溶解後は適切な条件下で約5日間の冷凍保存ができる。

凍結乾燥血漿を保存するバッグ(開発中)は、従来と同様の輸血用バッグを採用しており、凍結乾燥した血漿粉末をすばやく溶解できる。運搬のしやすさ、利用する際の簡便性から、紛争地帯や災害時での活用が期待される。