企業活動

脳・心血管疾患の予防へ【オムロンヘルスケア】

心電計付き血圧計による新事業を開始

心電計付き上腕式血圧計
「HCR―7800T」

オムロンヘルスケア(社長=荻野勲氏、京都府向日市)は、不整脈の一種である心房細動の早期発見・治療介入を目的とした心電計付き上腕式血圧計「HCR―7800T」を発売した。これにともない高血圧患者の心房細動の早期発見に向け、調剤薬局やドラッグストア法人との連携による新たなビジネスモデル「脳・心血管疾患の予防啓発事業」を立ち上げた。

心電計付き上腕式血圧計HCR―7800Tは、高血圧患者が家庭で血圧を測定する際に心電図も一緒に記録できる。心電図の解析は専門性を要するが、HCR―7800で記録した心電図は専用アプリで解析し、心房細動の可能性をメッセージで知らせる。アプリで記録したデータはPDF変換されメール添付や出力が可能で、通院時に医師との共有に活用できる。

新事業の脳・心血管疾患の予防啓発事業は、スマートヘルスケア協会とのパートナーシップのもと、地域の生活者が処方箋調剤などの目的で利用する調剤薬局やドラッグストアで、心電計付き上腕式血圧計とチェックシートを活用した「心電図による受診勧奨モデル」を展開する。

具体的には、薬剤師が来局者に脳卒中や心房細動の理解促進を目的とした啓発活動を行い、本人の希望に基づいてチェックシートを用いた心房細動リスクの確認と、心電計付き上腕式血圧計による心電図記録を促す。

さらに、薬剤師は心電図とチェックシートの結果から必要に応じて一般的な疾病説明と受診勧奨を行い、かかりつけの医療機関や地域の専門医療機関を案内する。

心房細動は早期発見と治療介入により高い予防効果が期待できるが、自覚症状がなく見過ごされやすく、人間ドッグや健康診断で確認できない場合もある。また、加齢や肥満、高血圧などにより心房細動が引き起こされることもある。なかでも心房細動患者の50~60%は高血圧というデータや、高血圧患者の10~20%は心房細動を有するというデータもあり、高血圧との相関性が高いといわれている。