技術・製品

トモシンセシス撮影が可能に【島津製作所】

装置を問わず使える技術を開発

島津製作所(社長=上田輝久氏、京都市中京区)は、専用ファントムとともに被検者を撮影したX線画像に独自の画像処理を行うことで、トモシンセシス撮影に必要な機械的機構が搭載されてない一般撮影システムやX線TVシステムでも、トモシンセシス画像が取得可能となる新技術を開発した。新技術が実用化されれば、骨折部位の詳しい観察といった整形領域への活用が期待される。

位置合わせ用ファントムの設置イメージ(白い直方体がファントム)

トモシンセシス撮影を用いると、骨や組織の重なりを避けて画像が取得でき、単純X線撮影では確認が難しい骨折線の観察なども可能となる。が、トモシンセシス撮影が可能な装置は高精密な機種に限られている。

これを踏まえ、同社ではトモシンセシスを一層、利用しやすい技術にすることをめざし、X線画像処理技術を活用して新技術を開発した。

新技術は独自の位置情報算出アルゴリズムや、少ない撮影枚数でも断層画像の画質を保つ新しい手法に基づいて開発された。

位置合わせ用ファントムの設置イメージ(白い直方体がファントム)

被検者の撮影部位付近に専用の位置合わせ用ファントムを設置。照射角度を変えながらX線撮影して、取得した複数枚の画像を専用ソフトウエアで処理することで、トモシンセシス撮影のための精密な機械制御機構が搭載されてない装置でもトモシンセシス撮影が可能となる。

今後、同社ではユーザビリティの向上や、さらなる画質の改良を進め、新技術の実用化に取り組んでいく。2018年内には同社の一般撮影システムへの適用(実用化)をめざしており、その後、対応機種を順次、拡大していく計画だ。

トモシンセシスについて】 Tomography(断層撮影)とSynthesis(合成)から作られた医療用語で、連続した複数枚のX線撮影画像から断層画像を作り出す技術。骨折線の詳細な観察や人工関節置換術後の経過観察など、整形領域を中心に有用性が認められている。