ECMOの新機種上市【テルモ】
長期管理を支援する機能を強化

テルモ(社長=鮫島光氏、東京都渋谷区)は、心停止時の緊急心肺蘇生や重症呼吸不全などの治療に使用するECMO(体外式模型人工肺)システムについて、システムの中核を担う体外循環装置用遠心ポンプ駆動装置の新機種「キャピオックス遠心ポンプコントローラーSP―300」を発売した。
発売した遠心ポンプコントローラーは、従来機種と比べて血液回路内の血栓の発生などの異常を検知するためのセンサー類を増やし、モニタリング機能を強化した。これにより、患者の長期管理を支援する。
循環する血液の流れと気泡の混入を検知する流量・気泡センサーを2チャンネルに、脱血圧・人工肺前圧・送血圧などの複数箇所の測定ができように圧力センサーを3チャンネルに増やしたほか、新たに酸素飽和度センサーを2チャンネル搭載した。
センサーで測定する全てのパラメーターはデータの変化が分かるトレンドグラフにより確認可能なため、トラブル発生のタイムリーな検知や事後の振り返りを行うことにも役立つ。
ECMOは心臓や肺の機能を一時的に装置で補助し、患者の状態が回復するまで血液循環や呼吸をサポートする治療法。ECMOシステムは遠心ポンプと人工肺を含む血液回路キット、送脱血カニューレ、遠心ポンプ駆動装置などから構成されている。
コロナ禍で注目された重症呼吸不全の患者の治療では、数週間にわたりECMOシステムを使用するケースが多く、医療現場からは血液回路や人工肺の劣化やトラブルをよりきめ細やかにモニタリングし、安全な長期管理につなげたいというニーズが高まっている。