米国電気電子学会から認定【日本光電】
パルスオキシメータの原理で
日本光電(社長=荻野博一氏、東京都新宿区)の技術者で故・青柳卓雄工学博士らが発明したパルスオキシメータの原理が、このほど米国電気電子学会(IEEE)から「IEE Eマイルストーン」に認定された。
今回の認定はパルスオキシメータが医療の質向上に多大な貢献をした功績が高く評価されたもの。
パルスオキシメータは動脈血中の酸素飽和度SpO2(ヘモグロビンがどの程度酸素と結びついているか)を採血せずに非侵襲かつ連続的に測定する装置。青柳氏が1972年に発見し、1974年に国内特許を出願したパルスオキシメトリの原理を用いて、同社が世界初のイヤオキシメータを1975年に発売した。
現在、パルスオキシメータの用途は救急や集中治療、在宅医療などに広がり、医療現場に欠かせない装置となった。また、新型コロナウイルス感染症の流行時には世界中でパルスオキシメータの有用性が再認識された。