医療機器国際見本市「ジャパンヘルス」開催へ
大阪・関西万博に関連して来年6月に大阪で
医療機器・ヘルスケアに関する国際見本市「Japan Health(ジャパンヘルス)」が、大阪・関西万博の関連イベントとして、万博の8つのテーマウィークのひとつである「健康とウェルビーイングウィーク」に合わせて2025年6月25日㈬~27日㈮の3日間を会期に、インテックス大阪(大阪市住之江区南港北1―5―102)で開催される。
医療機器産業のイノベーションと競争力を推進
海外ではアラブヘルス(UAEドバイ)など大規模な医療機器・ヘルスケアの国際見本市が毎年開催されているが、日本では分野ごとに展開される国内の学会展示会が主流であり、これが国内市場の成長に寄与する一方で、輸入超過の課題も明らかになっている。
このような状況下、世界的なイベント主催企業のインフォーマ マーケッツジャパン(社長=クリストファー・イブ氏、東京都千代田区)は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げた大阪万博が開催される今こそ、ビジネスを目的とした世界を代表するような展示会と学術会議が求められていると考え、ジャパンヘルスの開催を決定した。
ジャパンヘルスはグローバルな視点を取り入れながら、日本の医療機器産業におけるイノベーションと競争力を推進するための中核的な役割を果たし、独自の研究領域での日本の専門性を際立たせていく。また、国内外の専門家との密接な交流を通じて、日本が医療機器分野でのグローバルリーダーシップが確立するためのプラットフォームになることを目指す。
日本の医療シーズを発信し産業化へ
![](https://hokensangyojiho.com/wp/wp-content/uploads/2024/10/8bd2ef2b4e394b4fa6fe5e884c8c1176-e1729161037198-150x150.jpg)
起人の澤芳樹・大阪
大学特任教授
ジャパンヘルス開催発表の記者会見であいさつしたジャパンヘルスの発起人である大阪大学特任教授で大阪警察病院院長の澤芳樹氏は「アラブヘルスには何度か行っているが、毎回、その規模の大きさに度肝を抜かれる。展示会を中心として、最先端の医学をテーマにアカデミアの議論の場でもある。日本でも同じようなヘルスケア展示会ができないかと考え、関西万博が開催される機会に医療機器開発や医療産業発展に向けジャパンヘルスの開催を提案したところ、関係各位や行政機関、医師会などの賛同を得て開催する運びとなった」と説明した。
また「日本には多くの医療シーズがあるのに、世界から見て日本の医療産業はビハインドにある。このような状況を克服するためにも産業化を起点に、新たなフェイズを迎えるべきだ。医療の大きなイベントとして企業やアカデミア、ベンチャーなどが参加して、医療技術の展示や議論を繰り広げ、日本の医療シーズを発信し、医療系ビジネスを盛り上げたい。産業化により国の経済の1つの柱になればと思う」とジャパンヘルスの開催の意義を語った。
ジャパンヘルスの運営を担うインフォーマ マーケッツは世界11か国で医療機器・ヘルスケア関連の展示会を開催している。中でもアラブヘルスは1975年から毎年開催され来年50周年を迎える。183か国以上から3,000社・団体が出展し、延べ13万人を超える来場者が集まる世界最大級の医療機器・ヘルスケア関連の国際見本市となっている。
「ジャパンヘルス」開催概要
⦿開催期間=2025年6月25日㈬~27日㈮
⦿会場=インテックス大阪(大阪市住之江区南港北1―5―102)
⦿後援(予定)=内閣官房▷デジタル庁▷文部科学省▷厚生労働省▷経済産業省▷環境省▷日本医師会▷日本医学会▷日本看護協会▷2025年日本国際博覧会協会▷日本医療機器産業連合会▷日本貿易振興機構▷日本医療研究開発機構―など
⦿出展カテゴリ=医療機器と装置▷臨床検査▷デジタルヘルス▷ヘルスケアIT▷再生医療▷医薬品関連▷健康・未病・ドクターズサプリメント▷介護・リハビリ▷製造と設計▷消耗品と消費財▷ヘルスケアと一般サービス
⦿主な来場対象者=医師・臨床医▷技師▷医療従事者▷ディーラー・商社▷医療機器・ヘルスケアメーカー▷医薬品メーカー▷病院・クリニック・介護/高齢者施設▷美容・予防医療施設▷研究機関▷アカデミア▷地方自治体▷健康保険組合▷金融・投資機関
⦿出展料金=パッケージブース(3㍍×3㍍:9平方㍍)81万円(税抜)▷ベンチャー企業・アカデミー限定パッケージ(2㍍×2㍍:4平方㍍)35万円(税抜)▷スペースのみ18平方㍍(6㍍×3㍍)~120万円(税抜)~