『第98回日本医療機器学会大会』【日本医療機器学会】
6月29日~7月1日 パシフィコ横浜で
日本医療機器学会(理事長=高階雅紀氏、東京都文京区)は、6月29日㈭~7月1日㈮の3日間を会期に、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい1―1―1)で「第98回日本医療機器学会大会」(大会長=深柄和彦・東京大学医学部附属病院手術部教授)と、併設の医療機器展示会「メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2023」を開催する。
第98回大会は「現状を把握してみんなでステップアップ」がテーマ。深柄大会長は大会テーマについて「医療機器の世界が飛躍の時を迎え、医療のパラダイスシフトが迫る中、われわれ人類が幸せな未来を築くには、まず現状を把握し、何が欠けていて、何が求められているのか、何をしなければならないのかの気付きが必要と考え、今回の大会テーマとした次第」と述べている。
大会プログラムでは1日目(6月29日)には『滅菌管理部門を他部門はどのように見て、何を求めているのか?~現状を把握して更なる高みへ~』などをテーマに、4題のマネジメントセミナーが行われる。セミナーに参加することで、同学会が認定している滅菌技師・士には5単位、MDIC(医療機器情報コミュニケーター)・臨床ME専門認定士には10ポイントが、それぞれ加算される。
また、1日目には同学会の「定時総会」が午後4時30分から、学会大会に隣接のヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルで開催される。
2日目(6月30日)はパネルディスカッションとして『再製造単回使用医療機器の推進と今後の展望』『医工連携の困難・失敗・成功例』『軟性内視鏡リプロセスの中央化について考えよう』――の3題が行われほか、大会長講演1題、教育講演2題、シンポジウム2題、特別講演1題、ランチョンセミナー4題、一般演題59題が企画されている。
3日目(7月1日)はパネルディスカッションとして『蒸気滅菌管理の目指すべき道』『医療関連サービスの現状・未来―理想と現実、そしてよりよい未来へ―』『ヒューマンエラー対策を考える』『中央材料室のKPIについて考える』――の4題が展開されるほか、教育講演1題、シンポジウム1題、特別講演1題、ランチョンセミナー4題、滅菌管理業務検討委員会セッション、一般演題49題が実施される。
そのほか、3日目には市民公開講座が『救急医療の現場で活躍する医療機器』『あなたに使われる手術器械が安全であるために~滅菌管理部門の取り組み~』『ものを作ることの大切さを語り合おう』――の3テーマのもと行われる。
学会大会への事前登録は一般12,000円、会員1万円、学生2,000円。当日登録は一般14,000円、会員12,000円、学生2,000円。マネジメントセミナーの受講料は3,000円。
一方、メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2023(入場無料)は6月29日午後12時50分から、会場入口前でテープカットのセレモニーを行い開会する。開場時間は初日が午後1時~5時30分、2日目が午前10時~午後5時30分、3日目が午前10時~午後4時となっている。
「現状を把握してみんなでステップアップ」
第98回日本医療機器学会大会 大会長・深柄和彦(東京大学医学部附属病院手術部・教授)
第98回日本医療機器学会大会の大会長を務めます。東京大学医学部附属病院手術部の深柄和彦です。このたびは、長い歴史を持ち、今年度、設立100周年を迎える本学会の大会長を拝命しましたこと、大変光栄に存じます。
私は外科医として研鑽を積む中で、術後感染症や重症病態の治療法・予防法に興味を持ち、研究にも携わり、周術期管理や衛生環境、器材の洗浄性、患者の感染防御能を高めるための栄養療法の重要性を深く認識するようになりました。
そのためか、今は、手術部・材料管理部・病態栄養治療センターの責任者を病院では務めています。また、多くの大学院生の学位指導にもあたってきました。
その日々の中で感じるのは、めざましい医療機器の発達と医療に関わるすべての職種のみなさんとの連携の深化です。今日の医療は医師の匠の技と知識・経験だけでは支えられません。医療機器無しでは、医師以外の職種無しでは、高度な医療の提供は不可能です。
本学会は、アカデミアと企業の双方の人々が会員として活動する独特のスタイルを堅持してきました。アカデミアの会員も、医師、研究者、臨床工学技士、滅菌技士・師など幅広い領域に及びます。医療機器の発達、多職種の連携を進めるためには、理想の形と言えましょう。
本大会のメディカルショーにおいては、コロナ禍でつながりが希薄になった人と人の関係、医療の現場で働くスタッフと企業のみなさんの関係を取り戻し、さらに一般市民のみなさんにも医療機器の重要性を知ってもらいたいと考え、さまざまな工夫が凝らされます。学会プログラムには、それを支えるセッションを数多く設け、久しぶりに市民公開講座も行います。
今やネットを通じてさまざまな情報を取得できる時代ですが、実機に触れ、医療機器の開発・製造・販売にあたっている企業のみなさんと直接コミュニケーションがとれる機会は重要です。企業の素敵なショールームを訪れるのは、大変すばらしいことですが、メディカルショーでみなさんが関心を持っている多くの企業のブースを一度に訪れることができる機会は他にほとんどありません。メディカルショー2023が、これからの医療のさらなる飛躍につながることを切に願っています。
「メディカルショージャパン&ビジネスエキスポ2023」出展企業(65社)一覧
㋐ 旭化成▽アスカメディカル▽アトムメディカル▽アムテック▽アルフレッサファーマ▽乾商事▽ASP Japan▽ウドノ医機▽ECLEVAR MEDTECH SAS▽エクセルシア▽NCC▽エバ▽エムイーテクニカ▽エムエス▽エム・エス・シー
㋕ カイインダストリーズ▽北浜製作所▽キッツマイクロフィルター▽キヤノンメドテックサプライ▽クリーンケミカル▽ケイセイ医科工業▽ゲティンゲグループ・ジャパン▽寿テクノス/アールゼロワン
㋚ ザイレムジャパン▽サクラ精機▽サラヤ▽山洋▽GS1ヘルスケアジャパン協議会(GS1 Japan)▽シーバイエス▽シール栄登▽シオダ▽静岡県ファルマバレーセンター/山梨県メディカル・デバイス・コリドー推進センター▽ステリスジャパン▽スリーエムジャパン▽泉工医科工業
㋟ 第一医科▽大正医科器械▽中小企業基盤整備機構近畿本部▽チヨダエレクトリック▽帝人フロンティア▽DGSHAPE▽DUPLODEC▽東奥電気▽東京都医工連携HUB機構▽東計電算▽トゥーワン▽東レ▽ドレーゲル・ジャパン
㋤ ニチオン▽ニプロ▽日本シューター
㋩ 東大阪市医工連携研究会▽ファーストレイト▽福島県▽ふくしま医療機器開発支援センター▽富士フイルム和光純薬
㋮ 三浦工業▽ミズホ▽宮野医療器▽村中医療器▽名優▽メッツ▽メディア▽メディカルジャパン▽Medi Plus