患者ケア向上と働き方改革を両立へ【GEヘルスケア】
慶應義塾大にコマンドセンターの構築に着手
GEヘルスケア・ジャパン(社長=多田荘一郎氏、東京都日野市)と慶應義塾大学病院(病院長=松本守雄氏、東京都新宿区)は、同大学病院の入院病棟や手術室、検査室など複数のシステムを連携し、リアルタイムな意思決定を支援する「コマンドセンター」の導入に関する契約を締結した。
今回のコマンドセンターの導入は、同大学病院で推進している医療情報システム強化の一環となる。両者は4月の本格稼働をめざして、昨秋からシステム基盤の構築を開始しており、今後、リアルタイム・データの可視化アプリケーションの開発や試行稼働、最終調整へと進めていく。
導入されるコマンドセンターは病床管理(ベッドコントロール)機能を起点に、院内の全診療科や各中央部門、手術センターなど、患者フローに関連する横断的な組織運営を統括する司令塔の役割をデータシステム・意思決定フローの観点から支援する。
電子カルテ情報だけでなく、既に構築されているデータウェアハウス(DWH)内に格納されるデータも一元的にリアルタイムに分析し、即時性のある意思決定と行動計画を提供することで、医療従事者の作業負担や業務シフトを推進する。
また、大学病院初の取り組みとして、ICU部門(集中治療センター)が中心となり、院内に点在する患者の容体変化をリアルタイムに一元的に監視しながら、急変時対応システムと連携して、容体変化時には即時性のある密度の高い治療を行うことで重症化を防ぎ、コードブルー(患者の容体急変などの緊急事態が発生した場合に用いられる緊急招集コール)の減少をめざす。
一方、蓄積される膨大なデータは、自動機械学習機能を活用することで、緊急入院や夜間などの人手不足の時間帯でも、若手医療従事者にベテランと同様の判断をAIが支援する。若手医療従事者の不安解消と共に、医療従事者全員が患者ケアに最大限の力を発揮できるように病院全体で発達指向型組織改革に活用していく。
【コマンドセンターについて】
電子カルテなど各種院内情報システムに紐づくデータを、リアルタイムに分析・可視化することで、患者へのケアに必要なリソースを効率的に配分し、必要なケアをタイムリーに提供するための意思決定を促す中央集中管制塔としての役割を果たすシステム。