オンラインで「薬機サロン」【日医機協】
EMD規格の勉強会を開催
日本医療機器協会(理事長=中島孝夫氏、日医機協)は2月19日㈮午後3時から、オンラインで薬機法に関する最新の話題などを情報として提供する「薬機サロン」を開催した。当日は会員ら約50名が聴講した。
薬機サロンでは沖エンジニアリングの多田雅則氏と浅川諒氏が「医用電気機器のEMD規格で押さえておきたいポイント」を、日医機協医機法委員会の廣瀬英一委員が「改正薬機法(令和3年8月1日施行分)への対応について」を、それぞれテーマに講義を行った。
まず、多田氏は医用電子機器を対象にしたEMC(電磁両立性)規格がEMD(電磁妨害)規格として、2023年3月1日から強制適用されることを受け、旧版からの変更点について解説した。
EMD規格で押さえておきたいポイントとしては、▽電磁妨害に関する安全規格の考えのもとリスクマネジメントの全面的な導入▽リスクマネジメントと基礎安全・基本性能への理解が重要▽リスク分析とリスク評価に基づいた試験計画書の作成▽EMC試験の要求が使用環境別になった――などを挙げ、説明した。
次に、浅川氏は実践編として、EMD規格に関するリスクマネジメントプロセスの適用手順と、基礎安全や基礎性能の決定方法などのアプローチ手法について、具体例を示しながら説明した。
リスクマネジメント適用手順としては①リスク分析(特質・環境の特定、最大電磁妨害レベルの特定、ハザードの特定)②リスク評価(リスク受容可否の判断)③提出書類の作成(試験計画書・附属文書など)――の3ポイントを説いた。
添付文書の電子化の注意事項を解説
一方、廣瀬氏は改正薬機法への対応として、添付文書の電子化と、許可等事業者における法令遵守体制の整備について解説した。
このうち、添付文書の電子化については、これまでクラス4の医療機器にのみ届出義務が課せられていたが、クラス1~3の医療機器も令和3年8月1日以降はPMDAホームページへの掲載が義務付けられている――とし、対応していない企業へ添付文書の電子化を促した。
添付文書を電子化する方法については、PMDAのIKWサイトへの登録→製造販売する製品の添付文書のPDFファイル化→IKWサイトへの掲載→添付文書番号とGTINコードとの紐付け、などの流れを説明した。