糖尿病性腎症の予防へ【金沢大・東芝グループ】
精密医療の実現めざす共同研究を開始
金沢大学(石川県金沢市)医薬保健研究域医学系の和田隆志教授らの研究グループと、東芝(社長=綱川智氏、東京都港区)、東芝デジタルソリューションズ(社長=錦織弘信氏、神奈川県川崎市)は、糖尿病性腎症の重症化メカニズムの解明により、精密医療の実現をめざす共同研究を開始した。
共同研究では金沢大学が有する長期経過観察をともない腎生検で診断した糖尿病性腎症例の臨床・病理情報を、東芝デジタルソリューションズのアナリティクスAI「SATLYS」を活用して、糖尿病性腎症の重症化メカニズムの解明をめざす。
「SATLYS」により、糖尿病性腎症患者を複数のパターンに分け、層別化・体系化された最適な予防法の開発が期待できる。
これにより、疾患の早期治療・進展予防、さらには病状の悪化を防ぐ可能性を見出すこことで、患者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)向上をめざす。
日本は台湾に次ぐ世界第2位の人工透析大国で、透析患者数は国民の約380人に1人、約33万人にも及んでいる。中でも、糖尿病性腎症に起因する透析患者数が最も多く、全体の4割以上を占めている。
人工透析が必要になると、透析治療によりQOLが低下するだけでなく、1人あたり年間で約500万円の医療費負担がかかり、国全体では年間で約1・6兆円の公的医療費が必要になる。このため、糖尿病性腎症の重症化を予防することは健康寿命を延ばすだけでなく、医療保険財政を健全化する点からも喫緊の課題となっている。
東芝グループでは掲げている「東芝Nextプラン」で、「超早期発見」と「個別化治療」を特徴とした精密医療を中核とした医療事業への本格的な再参入を表明している。